株やFXにより会社の給料以外の収入をえるために修行中です。株主優待がある銘柄などが中心です。システムトレードも挑戦中です。


経済ニュース(2014/01/24)

中国 米の量的緩和解除に警戒

2014-01-24 21:38:00
中国政府の高官は、今月から始まったアメリカの量的緩和の縮小について、新興国から資金が流出するなど金融市場の不安定要因となるおそれがあるとして、警戒を続けていく考えを示しました。

TOP

「ベース電源」に原発 前後の文言修正も

2014-01-24 19:05:00
茂木経済産業大臣は閣議のあとの記者会見で、新しい「エネルギー基本計画」の原案で原子力発電を「重要なベース電源」などとしていることについて、原発を量的に多く使うような意味ではないなどとして前後の文言の修正を検討する考えを明らかにしました。

TOP

北海道など4信組 公的資金申請を検討

2014-01-24 16:35:00
全国の信用組合が加盟する「全国信用協同組合連合会」は24日、北海道や東京などの4つの信用組合が、地域の中小企業などへの資金供給を支援する金融機能強化法に基づいて、公的資金の申請に向けて検討することを正式に発表しました。

TOP

財政演説 予算案の早期成立求める

2014-01-24 16:10:00
新年度・平成26年度予算案と今年度の補正予算案の国会提出を受け、麻生副総理兼財務大臣は、24日、衆参両院の本会議で財政演説を行い、「デフレ不況からの脱却と経済再生への道筋を確かなものにする」と述べ、予算案の早期成立を求めました。

TOP

かんぽ生命の新学資保険を認可

2014-01-24 15:41:00
金融庁は、日本郵政グループの「かんぽ生命保険」が申請していた新しい学資保険について、保険金の支払いの管理体制が整ったなどとして、24日認可しました。

TOP

日経平均株価 一時400円値下がり

2014-01-24 14:54:00
24日の東京株式市場は、新興国の経済の先行きへの懸念や、外国為替市場で円高が進んでいることでほぼ全面安の展開になり、日経平均株価は一時400円以上値下がりしました。

TOP

4信組 公的資金申請を検討へ

2014-01-24 14:07:00
北海道や東京などの4つの信用組合が、地域の中小企業などへの資金供給を支援する金融機能強化法に基づいて、公的資金の申請を検討していることが明らかになり、金融庁は申請を受けしだい、公的資金を投入する方向で調整を進めることにしています。

TOP

株価 240円余り値下がり

2014-01-24 13:08:00
24日の東京株式市場は、新興国などの経済の先行きへの懸念から、幅広い銘柄に売り注文が出て、株価は値下がりしています。

TOP

実行税率下げ 骨太方針へ盛り込みも検討

2014-01-24 12:27:00
甘利経済再生担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、法人税の実効税率の引き下げについて、プラス面とマイナス面を検証したうえで、6月にまとめる「経済財政運営と改革の基本方針」、いわゆる骨太の方針に盛り込むことを視野に、検討を進める考えを示しました。

TOP

かんぽ生命の新学資保険を認可へ

2014-01-24 11:48:00
麻生副総理兼金融担当大臣は閣議の後の記者会見で、日本郵政グループの「かんぽ生命保険」が申請していた新しい学資保険について、保険金の支払いの管理体制が整ったとして、24日認可する考えを明らかにしました。

TOP

マイクロソフト 売上高過去最高

2014-01-24 08:54:00
アメリカのIT企業マイクロソフトは、去年10月から12月までの四半期決算を発表し、クリスマス商戦でゲーム機やタブレット端末の販売が好調だったことから売上高は過去最高になりました。

TOP

ペソ 一時15%超の急落

2014-01-24 07:08:00
南米アルゼンチンの通貨ペソが、23日の外国為替市場で大きく売られる展開となり、この日の値下がり幅は一時、15%を超えました。

TOP

トヨタ 来年は過去最高更新も

2014-01-24 05:30:00
ことしの販売台数が世界の自動車メーカーで初めて1000万台を超えるという目標を明らかにした「トヨタ自動車」は来年、販売台数がさらに40万台近く上回って過去最高を更新すると見込んでいることが分かり、目標の達成には中国やインドなどの新興国で販売を伸ばすことができるかが課題となりそうです。

TOP

みずほ 着実な組織改革が課題

2014-01-24 04:25:00
暴力団員らへの融資問題で、金融庁から2度の行政処分を受けた「みずほ銀行」は、佐藤康博頭取がことし4月に退任し、持ち株会社の社長に専念すると発表しました。今後は、外部の専門家が監督する新たな経営体制を築き、着実に組織改革を進められるかが課題となります。

TOP