株やFXにより会社の給料以外の収入をえるために修行中です。株主優待がある銘柄などが中心です。システムトレードも挑戦中です。


9612:ラックランド:株式買付け前から利用可能な株主優待事前予約制度をSDGs貢献目的で導入することに関するお知らせ

2022 年7月 29 日
各 位
会 社 名
代表者名
問合せ先

株 式 会 社 ラ ッ ク ラ ン ド
代 表 取 締 役 社 長 望月 圭一郎
(コード番号:9612 東証プライム)
取 締 役 管 理 本 部 長 鈴木 健太郎
(TEL:03-3377-9331(代表))

株式買付け前から利用可能な株主優待事前予約制度を
SDGs 貢献目的で導入することに関するお知らせ
当社は、東日本大震災における復興支援および6次産業化支援・地域創生支援を目的として、株主優待を
年4回実施しており、6月 30 日および 12 月 31 日を基準日とする株主優待は東北地方の名産品詰め合わせ
(商品 3,500 円相当、送料 1,400 円相当は当社負担)を贈呈し、また、3月 31 日および9月 30 日を基準
日とする株主優待は、日本各地の名産品を集めた EC サイト『ご当地こわけ』
(https://www.kowake.shop/)
にてご利用いただけるクーポン券(2,500 円分)1枚を贈呈しており、これまでに累計約 40 万6千個(年
4回の優待をカウント対象。2022 年6月 30 日基準日株主優待分を含む、2022 年7月 27 日現在)を株主の
皆様にお届けしております。
そのような中、最近では、世界情勢の不安、温暖化などに見られる地球環境の変化、人類の食文化の変化
等から来る資源枯渇、食糧不足、原材料費の高騰が顕著になったことで、人類は大きな問題に直面してお
り、当社は SDGs(持続可能な開発目標)を経営課題として認識しながら事業を行っておりますが、特に食
に関係する SDGs の「14.海の豊かさを守ろう」
、
「12.つくる責任 つかう責任」を重視して活動をしている
企業として、フードロスの課題に真剣に向き合っていかねばならないと考えております。
実際、各地域のパートナーである生産者様(食品メーカー)と協働で、当社株主優待制度を通じて累計
約 40 万6千個の優待品をお届けしている中、同制度の最大の課題は株主優待品の数量確定が申込期日まで
なされず、生産者様にとって、必要な商品や原材料の数量を直前まで確定できないという点です。また、生
産者様が事前に見込み生産にて原材料の調達をする場合、復興にて立ち上がろうとしている中小規模の企
業においては、実際の数量を予測することは難しく、多くの在庫を抱えることによって、財務的な負担がか
かることに加え、フードロスの観点からも大きな問題になっておりました。
これまでの株主優待制度は、株主優待の基準日を過ぎ、株主名簿が確定して、対象の株主様がお申し込み
をされた後、申込数量が確定し、株主優待品を準備して株主様宛に発送するという手順が一般的で、株主名
簿確定から株主様へ株主優待品をお届けするまで長い時間を要しておりました。
しかし、今回、当社は、両備ホールディングス株式会社様(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:
松田 敏之、以下「両備ホールディングス社」
)のグループ会社である株式会社両備システムズ様(本社:
岡山県岡山市、代表取締役社長:松田 敏之、以下「両備システムズ社」
)と共に、株主優待の基準日後に株
式名簿が確定する前でも、株式の買付けを基準日までに予定されている将来の株主様が、株式を買付ける
前に株主優待品の予約を事前に行なえる画期的な事前予約システムを開発いたしました。株主様において
は、株式買付け前から、株主優待品の予約を申し込むことができ、従来より早めに株主優待品をお届けでき
るという利点があり、生産者様においては、事前に予約状況をシェアすることにより、適正量の原材料を調
達できることによって、効率よく生産を行えるようになるだけではなく、フードロス解決への一助になる
と考えております。

1

当社は、フードロスという社会課題に対し、社会の一員である企業として少しでもお役に立てるよう、今
回、地域創生に対して熱い想いを持ちながら、社会貢献を行っている企業として、両備ホールディングス社
を中核とする両備グループ様を当社パートナーに選定させていただきました。
両備グループ様は、岡山を拠点として交通運輸事業、ICT 事業、生活関連事業など多岐にわたる事業を展
開する約 40 社の企業グループです。両備ホールディングス社はその中核企業で、近年では岡山市街地の
3.8ha の土地に複合型施設「杜の街グレース」を開発(2022 年9月グランドオープン予定)するなど、デベ
ロッパーとしての存在感を高め、岡山の価値向上につながる地域のまちづくりを推進しています。このよ
うに、地域創生に対して情熱をお持ちの会社と当社の考えは一致するものであります。そのため、当社は、
同社グループ会社である両備システムズ社と協働で、株主優待制度におけるこのフードロス削減という社
会課題の解決に向け、取り組めることを非常に光栄に感じております。
当社は、今後も株主優待制度を通して、このフードロスの課題のみならず、日本の食文化向上、東日本大
震災復興支援、および6次産業化・地域創生支援に加え、各労働集約型産業の成長や、資源保護の観点で、
SDGsになお一層の貢献ができるよう邁進してまいりますので、株主の皆様には当社の取り組みについてご
理解いただくとともに、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
記
1.株主優待事前予約制度導入の目的と、事前予約のスケジュール概要
株主優待提供者の立場から、株主優待事前予約制度を導入することにより、フードロスを削減し、食
糧資源の保護へ貢献すると共に、生産者様(食品メーカー)の生産性の向上へ貢献することを目的とし
ております。
株主優待事前予約制度のイメージは、巻末の(ご参考1)
、
(ご参考2)をご覧ください。

2.株主優待事前予約制度の導入の予定
当社は年4回の株主優待を実施しておりますが、2022 年 12 月 31 日を基準日とする株主優待の一部商
品から、インターネット環境をお持ちの株主様のうち、インターネットでのお申し込みをご希望される
株主様に対し、株主優待事前予約システムによる株主優待事前予約を検討しております。実際には、
2022 年9月 30 日現在の株主様には 2022 年 11 月頃に郵送にて事前にご案内し、また、同じく 2022 年 11
月頃に当社ホームページでも投資家の皆様に広くご案内の上、2022 年 12 月頃の事前予約受付開始を予
定してまいります。
将来的には、当社グループ以外にて本趣旨にご賛同いただける企業様への当システムの提供も検討し
てまいります。
(注1) インターネット環境のない株主様のために、2022 年 12 月 31 日基準日の株主優待について
は、通常のハガキでもお申し込みをお受けいたします。
ただし、本日付で公表した記念株主優待のお申込方法については、紙資源の削減による SDGs
への貢献や、株主優待受付業務のコストを、今後、更に魅力ある株主優待へ変化させること
へ集中的に投下する目的において、実験的にインターネット上でのお申し込みに限定して行
う予定です。インターネット環境のない株主様におかれましては、ご親戚、ご友人等にイン
ターネット環境をお借りしてお申し込みいただくなどのご対応をお願いすると共に、今回の
お申込方法についての趣旨をご理解くださいますようお願い申し上げます。
(注2) また、今後の株主優待のお申込方法に関しては、株主の皆様のお声をお聞きしながら、継続
的に検討してまいります。

2

3.業績への影響について
今回の株主優待事前予約システムの開発が当社の今期(2022 年 12 月期)の業績に与える影響は軽微で
あります。

3

(ご参考1)従来(おハガキによるお申込)の場合と株主優待事前予約システムを利用した場合のスケジュールイメージ

※12 月 31 日基準日の例

従来の株主優待スケジュール
9月

10 月

11 月

12 月

基準日
9/30

適時開示

1月

2月

基準日
12/31

株主優待
品の発表

3月

4月

5月〜6月

優待品申込
ハガキ発送

株主様
確定

ハガキによる
申込期間
12 月末 株主優待品
発送期間

事前予約システムを利用した株主優待スケジュール
9月
基準日
9/30

10 月

11 月
9月末
株主優待

(注1)

12 月

1月

2月

3月

4月

5月〜6月

基準日
12/31

事前予約
のご案内

株主様
確定

適時開示
株主優待
品の発表

(注2)

株主優待品 事前予約
12 月末 株主優待品
発送期間

(注1) 2022 年 12 月 31 日基準日の株主優待に限り、実施いたします。
(注2) 2022 年 12 月 31 日基準日の株主優待に関しましては、調整中ではありますが、現時点では 2023 年3月上旬から順次発送を想定しております。

4

(ご参考2)

5

(ご参考3)当社株主優待制度について
当社は、株主名簿に記載または記録された 100 株(1単元)以上の株式を保有する株主様を対象
に、年4回の株主優待を実施しております。2022 年9月 30 日基準日以降についても、年4回の
株主優待を実施することで、東日本大震災復興支援、6次産業化支援、地域創生支援の社会貢献
を継続してまいります。

当社株主優待制度の詳細は下記 URL に記載しておりますので、ご覧ください。
https://www.luckland.co.jp/ir/incentives.html
また、2022 年 12 月 31 日基準日の株主優待より、株主優待事前予約制度を開始いたします。詳
細は本適時開示文書のとおりとなります。
(ご参考4)名産品 EC サイト『ご当地こわけ』と『こわけのこわけ』について
『ご当地こわけ』
(https://www.kowake.shop/)は、
6次産業化および地域創生支援を目的として当社グル
ープ会社である株式会社ハイブリッドラボが運営する
名産品 EC サイトです。当サイトを通して日本各地の魅
力あふれる名産品をご紹介し、生産者様と消費者の皆
様との架け橋となることで、生産者様の販路拡大等の
経営支援をしていきたいという想いから、2018 年2月
に開設しました。
現在では釜石(岩手県)
、気仙沼、女川、石巻、仙台、
亘理・山元(宮城県)
、会津(福島県)
、那須(栃木県)
尾道(広島県)
、五島列島(長崎県)の名産品ラインナップを取り揃えております。
当サイトは従来のサイトとは異なり、作り手の枠を越え、本当においしい物だけをこわけにし
て組み合わせ、より多くの味わいを存分にお愉しみいただけるセットをご紹介しております。今
後も、順次、日本各地の魅力あふれる名産品を取り揃えていく予定です。
『ご当地こわけ』がそれ
ぞれのご当地自慢の名産品に触れるきっかけの場となれば幸いです。
(名産品 EC サイト『ご当地こわけ』URL https://www.kowake.shop/)

6

<『ご当地こわけ』公式 LINE >を開設いたしました。
公式 LINE 連携において、
『ご当地こわけ』の生産者様の新商品をい
ち早くご紹介し、魅力ある商品をご提供いたします。
また、当公式 LINE に登録していただいた方のみに、下記にご紹介す
る『ご当地こわけ』姉妹店である限定ショップ『こわけのこわけ』への
ご登録を特別にご案内いたします。
『ご当地こわけ』
公式 LINE
『ご当地こわけ』商品セットのイメージ

人気のホタテ、しめさば、明太子等の魚介類の加工品から、肉類の加工品、
アイスクリームまで、ご当地自慢の名産品を取り揃えております。
また、
『ご当地こわけ』姉妹店として、

<『ご当地こわけ』公式 LINE お友だち限定ショップ>
『こわけのこわけ』
を 2022 年5月にオープンしております。
『こわけのこわけ』で
は、
『ご当地こわけ』で人気のセットを更に<こわけ>にしてお
買い求めいただけるほか、期間限定、数量限定のお得な商品など
をお届けいたします。次回は 2022 年8月中旬頃より 10 月末ま
で、期間限定にて単品商品の販売を予定しております。
(ご参考5)宮城県石巻市のふるさと納税返礼品に、株式会社ハイブリッドラボの商品が登録された
ことについて
2021 年 12 月に、宮城県石巻市のふるさと納税返礼品として、同社の「宮城県産 冷凍ホタテ貝
柱(お刺身用) 500g」が登録されました。同市への1万円のご寄付(納税)でお申し込みいただけ
ます。
(※生産状況等により、商品変更の場合がございます。
)
宮城県石巻市ふるさと納税サイトにて、同市からのふるさと納税に関する各種案内をご覧いた
だくことができ、ふるさと納税各ポータルサイトへもアクセスできます。
当社および株式会社ハイブリッドラボは、これを皮切りに、同市のさらなる地域活性化に貢献
するとともに、日本の水産業・水産加工業へも貢献してまいります。
(宮城県石巻市ふるさと納税サイト URL
https://www.city.ishinomaki.lg.jp/furusato/index.html)
以 上

7