世界最大ホテルチェーン誕生へ 中国側が買収断念
2016-04-01 23:11:00
アメリカの大手ホテルチェーン、マリオット・インターナショナルは、シェラトンなどのブランドで知られるホテルチェーンを巡って中国企業との間で買収合戦を繰り広げていましたが、中国側が買収を断念すると表明したことで、世界最大のホテルチェーンが誕生する見通しになりました。
2016-04-01 23:11:00
アメリカの大手ホテルチェーン、マリオット・インターナショナルは、シェラトンなどのブランドで知られるホテルチェーンを巡って中国企業との間で買収合戦を繰り広げていましたが、中国側が買収を断念すると表明したことで、世界最大のホテルチェーンが誕生する見通しになりました。
2016-04-01 22:34:00
アメリカの景気の現状を示す重要な指標の雇用統計が発表され、先月の失業率は前の月より0.1ポイント上がって5%ちょうどとなり、僅かに悪化しましたが、市場が注目する就業者数は予想を上回って堅調に増加しました。
2016-04-01 22:19:00
石原経済再生担当大臣は、海外からの直接投資の促進を目指す会議で、高い技術を持つ中小企業の外国企業への紹介や国内外への情報発信の強化など、日本への投資を加速させるための新たな政策を来月取りまとめる考えを示しました。
2016-04-01 21:53:00
大手デパート5社の先月の売り上げは、衣料品の販売不振に加え、これまで好調だった高級時計や宝飾品などの高額商品の販売が落ちこみ、5社のうち4社で去年の同じ月を下回る厳しい結果となりました。
2016-04-01 21:42:00
1日朝、出発前に機体のバランスをチェックするシステムにトラブルがあった日本航空は、羽田空港で入社式を開き、グループ全体でおよそ1400人の新入社員が空の安全を誓いました。
2016-04-01 21:38:00
全銀協=全国銀行協会の新しい会長に就任した國部毅三井住友銀行頭取は、企業の景気判断が悪化していることを示した日銀短観の結果について、年明け以降の金融市場の不安定な動きを受けて企業心理がやや慎重になっているためだとしたうえで、持続的に悪化する可能性は小さいという認識を示しました。
2016-04-01 21:16:00
厚生労働省は長時間労働をなくすための具体的な対策を議論する会合を開き、企業に立ち入り調査をする残業時間の基準を月100時間から80時間に引き下げて、企業への監督や指導を強めていくことを確認しました。
2016-04-01 21:11:00
昨年度、国内で販売された新車の台数は、軽自動車税の引き上げの影響などで前の年度より6%余り減少し、4年ぶりに500万台を割り込みました。
2016-04-01 20:39:00
地方銀行大手の横浜銀行と、東京に本店を置く東日本銀行は、1日、新たな持ち株会社を設立して経営統合し、今後3年で15の新店舗を設置することなどを盛り込んだ経営計画を発表しました。
2016-04-01 20:30:00
不正会計の問題を受けて経営の立て直しを進めている大手電機メーカー、東芝の入社式が開かれ、室町正志社長が「心を一つにし、再生に向けて全力で取り組んでいただきたい」と述べ、経営再建に向けた協力を呼びかけました。
2016-04-01 19:12:00
日銀の金融政策の決定に携わる新しい審議委員に、民間の経済研究所を運営してきた櫻井眞氏が就任し、デフレ脱却に向けて、マイナス金利政策にとどまらず、さらに新しい金融緩和の手段を開発すべきだという考えを示しました。
2016-04-01 19:00:00
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の承認を求める議案などを審議する衆議院の特別委員会の理事懇談会が開かれ、民進党が、政府の情報開示は不十分だとして、交渉過程に関する資料の提出を求めたのに対し、西川委員長も政府に対応を促す考えを示しました。
2016-04-01 18:53:00
家庭でも電気の購入先を自由に選べるようになる家庭向けの電力小売りの自由化がスタートしたのに合わせて、新たに参入した事業者はサービス開始をアピールするイベントを開いたり、顧客からの電話での問い合わせに対応したりするなど顧客獲得競争が早くも始まっています。
2016-04-01 18:27:00
民進党の岡田代表は記者会見で、共産党などが来年4月の消費税率の10%への引き上げを凍結する法案の共同提出を呼びかけていることについて、「今は一緒に出すことは考えていない」と述べ、否定的な考えを示しました。
2016-04-01 18:06:00
日銀の短観=企業短期経済観測調査では、企業が設備投資に使う金額も調べており、昨年度・平成27年度の大企業の設備投資は9年ぶりの高い伸びとなる見通しです。
2016-04-01 17:00:00
企業に女性登用の数値目標などの公表を義務づける女性活躍推進法が1日施行され、企業の間では女性の採用を増やしたり、管理職に登用したりする動きが広がっています。
2016-04-01 16:51:00
日銀のマイナス金利政策で長期金利が低下していることを受けて、長期固定型の住宅ローン「フラット35」の金利は、最長35年のローンの場合で年1.19%に低下し、2か月連続でこれまでで最も低くなりました。
2016-04-01 16:12:00
アメリカの電気自動車メーカー、テスラモーターズは価格を今の主力モデルの半額に抑えた新型車を公開し、電気自動車の普及にはずみがつくのか注目されています。
2016-04-01 15:51:00
政府の規制改革会議が、生乳の取り引きを農協がほぼ独占している今の制度の廃止を検討していることについて、自民党は、参議院の執行部会で、制度を廃止すれば生産者の負担が重くなるなどとして、政府に反対を申し入れることを確認しました。
2016-04-01 15:50:00
1日から始まった家庭向けの電力小売りの自由化で、利用者が大手電力会社から新規の事業者に契約を変更する申し込みを行った件数は、これまでに全国で37万件余りに上っていることが分かりました。
2016-04-01 15:44:00
家庭でも電気の購入先を自由に選べるようになる家庭向けの電力小売り自由化が1日からスタートしました。家庭向けの電力小売りの自由化に関連して、「強引な勧誘を受けた」などと訴える消費者トラブルがことしに入って急増しています。
2016-04-01 15:33:00
新しい年度に入って最初の取り引きとなる1日の東京株式市場は、日銀の短観で大企業の製造業の景気判断が2期ぶりの悪化となったことから全面安の展開となり、日経平均株価は一時600円を超える大幅な値下がりとなりました。
2016-04-01 15:02:00
東京都の当時の石原知事の発案で多額の税金を投入して設立した銀行「新銀行東京」が1日、東京に本拠を置く地方銀行グループと経営統合しました。
2016-04-01 14:18:00
中国の3月の製造業の景況感を示す指数は、中国政府がインフラ事業への財政出動を拡大したことなどから、大企業を中心に前の月より大きく改善しました。
2016-04-01 13:53:00
家庭でも電気の購入先を自由に選べるようになる家庭向けの電力小売りの自由化がスタートしたのに合わせて、新たに参入した事業者がサービス開始をアピールするイベントを開くなど顧客獲得競争が早くも始まっています。
2016-04-01 13:16:00
自民党の谷垣幹事長は記者会見で、後半国会で焦点となるTPP=環太平洋パートナーシップ協定の承認を求める議案について、「日本経済にとって、大きなチャンスだ」と協定の意義を強調したうえで、今の国会での承認を目指す考えを改めて示しました。
2016-04-01 13:00:00
東京電力は1日から家庭向けの電力小売りの自由化がスタートしたことを受けて幹部社員に訓示を行い、廣瀬直己社長はコストダウンや生産性の向上を加速させる考えを強調しました。
2016-04-01 12:35:00
電力会社の間の電気の需給を調整するための組織が、1日から始まった電力小売りの自由化に向けてシステムを切り替える作業を行ったところ、不具合が発生しました。余った電気を売買する卸電力市場でおよそ8時間にわたって一部で取り引きできない状態が続きましたが、1日朝復旧したということです。
2016-04-01 12:27:00
トヨタ自動車の入社式が行われ、豊田章男社長は過去の成功体験だけでは今後の持続的成長は望めないとして、みずから考えて失敗を恐れずに挑戦してほしいと呼びかけました。
2016-04-01 12:00:00
国際的な資源価格の低迷を受けて、ことし3月期の決算で創業以来、初めての赤字の見通しとなっている大手商社の三井物産で1日、入社式が行われ、安永竜夫社長は新たな成長分野を強化して難局を乗り切っていきたいと強調しました。
2016-04-01 11:56:00
新しい年度に入って最初の取り引きとなる1日の東京株式市場は、日銀の短観で大企業の製造業の景気判断が2期ぶりの悪化となったことから、全面安の展開となり、日経平均株価は400円を超える大幅な値下がりとなっています。
2016-04-01 11:19:00
日銀の短観=企業短期経済観測調査で、大企業の製造業の景気判断が2期ぶりに悪化したことについて、石原経済再生担当大臣は閣議のあとの記者会見で、中国などの経済の減速が影響したとしたうえで、日本経済の実態に大きな変化はないという認識を示しました。
2016-04-01 09:28:00
アメリカ政府は、貿易の妨げになっている各国の関税や規制に関する年次報告を公表し、農産物などに対する日本の高い関税が、TPP=環太平洋パートナーシップ協定によって大きく引き下げられ、市場開放が進むと成果を強調しました。
2016-04-01 08:53:00
日銀が1日、発表した短観=企業短期経済観測調査で、代表的な指標となっている大企業の製造業の景気判断は、プラス6ポイントと2期ぶりに悪化し、年明けから進んだ円高による収益悪化への懸念が企業の景気判断に悪影響を及ぼした形です。
2016-04-01 07:57:00
高速道路各社は首都圏の高速道路について、1日から新たな料金体系を導入し、道路によってこれまでより値上げとなったり、値下げとなったりするケースが出てきます。
2016-04-01 07:30:00
今月の電気料金は、発電の燃料となる原油やLNG=液化天然ガスなどの輸入価格が下がったことから、大手電力10社そろって値下げされます。
2016-04-01 06:04:00
1日から新たな年度が始まるのに伴ってオートバイにかかる税金が引き上げられるほか、相続した空き家や土地を売却した場合の所得税の軽減措置が導入されるなど暮らしに身近な税制が変わります。
2016-04-01 05:11:00
原料費や人件費の上昇を受けて、調味料やアイスなど身近な食品が今月も相次いで値上げされます。
2016-04-01 05:09:00
家庭でも電気の購入先を自由に選べるようになる家庭向けの電力小売り自由化が1日からスタートしました。戦後60年余りにわたって国の制度に守られてきた電力業界は競争の時代を迎えることになり、電気料金の引き下げやサービスの向上につながることが期待されています。
2016-04-01 04:57:00
日本郵政傘下のゆうちょ銀行は1日から預け入れ限度額をこれまでの1000万円から1300万円に引き上げますが、日銀によるマイナス金利政策の導入で、国債の利回りが低下するなか、預かったお金をどのように運用していくかが課題になります。
2016-04-01 04:52:00
政府の経済財政諮問会議の民間議員は、ことし6月にも策定するいわゆる「骨太の方針」の取りまとめに向けて提言案をまとめ、待機児童の解消など一億総活躍社会で掲げる政策を実現するため、税収の増加分や歳出改革の成果などを財源として活用すべきだとしています。